東京オリンピック競技、
テコンドーを
体験しませんか?
新宿 日曜 13:00〜15:00(1部)
新宿 日曜 15:00〜17:00(2部)
新宿 金曜 19:30〜21:30
渋谷 土曜 17:00〜19:00

渋谷クラス定員につき
募集終了!!
新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、以下の項目に当てはまる方の、体験稽古・見学自粛をお願いいたします
□体温が37.5度以上ある(非接触型体温計で検温させていただきます)
□直近2週間以内に高熱を出している
□直近2週間以内に渡航した
□直近2週間以内に、感染の疑いのある方と接触している
Information
Instagram feed
テコンドーとは
テコンドーは、韓国発祥の武道であり、漢字では跆拳道と表記します。
「跆」は“踏む・蹴る・跳ぶ”、
「拳」は“拳(こぶし)で突く”、
「道」は“正しき道を歩む精神”が込められています。
近代スポーツとしてのテコンドーは、WTF が創設された 1973年に始まります。
1988年ソウル・オリンピックではテコンドーが初めて公開競技として実施、2000年シドニーオリンピックで正式競技と認定され、女子 -67 kg 級で岡本依子選手が日本人初の銅メダルを獲得しました。
そして2020年東京オリンピックまで継続して正式競技として認定されています。
また、2020年東京パラリンピックではパラテコンドー競技が初採用されることになりました。
世界206ヶ国・約7000万人の競技人口を持つ、武道・スポーツ・格闘技の要素を兼ね合わせた競技です。
サンテコンドーアカデミー
『楽しく学ぶ』『楽しく強くなる』サンテコンドーアカデミーは、
目的別に学べるテコンドー道場です。
テコンドーは、有酸素運動と無酸素運動を組み合わせた全身運動なので、フィットネスやダイエットに最適です。
テコンドーの稽古を通じて、柔軟性のある、シェイプアップされた肉体を手に入れられます。
ミット蹴りなどで日頃の仕事や子育てにおけるストレス発散のために学ばれてる方も多いです。
また、幼少期から礼節や礼儀を学ぶには、テコンドーなどの武道は最適です。
子育てに悩むみなさんの味方となるでしょう。
テコンドーでいい汗流しましょう!!
【指導員紹介】
齊藤和広 kazuhiro saito
サンテコンドーアカデミー 代表
テコンドー国技院認定 4段
JOC(日本オリンピック委員会)強化スタッフ
AJTA(全日本テコンドー協会)公認審判員(C級)
AJTA(全日本テコンドー協会)競技委員
東京都テコンドー協会 常任理事/ 競技委員長
元明治大学体同連テコンドー部 監督
ご入会のご案内
■ 体験稽古
■ 入会金
・入会金(入会時のみお支払いいただきます)
5,000円
・年会費
無料
■ 月会費
月会費
一般:5,000円
学生(高校生以上):4,000円
ジュニア(小中学生):3,000円
利用可能日程・特徴
○ 金曜19:30〜21:30・土曜17:00〜19:00・日曜13:00〜15:00(初級者向け)または15:00〜17:00(中上級者向け)のうち1日程を利用可能
○ スケジュールをご確認ください
月会費
一般:8,000円
学生(高校生以上):6,000円
ジュニア(小中学生):5,000円
利用可能日程・特徴
○ 金曜19:30〜21:30・土曜17:00〜19:00・日曜13:00〜15:00(初級者向け)または15:00〜17:00(中上級者向け)のうち2日程を利用可能
○ スケジュールをご確認ください
1時間
一般:5,000円
/1時間(予約制)
利用可能日程・特徴
○ 完全マンツーマン指導
○ 通常稽古時間以外で随時相談
○ ①②③会員は3,000円/1時間で利用可
※1ヶ月は4週で計算しますので、5週目がある月は1回お休みする場合があります。
※家族割があります。
①の場合、5,000円(一般)+子どもの人数×2,500円(ジュニア人数分)
【例:母親と子ども2人=10,000円】
②の場合、8,000円(一般)+子どもの人数×4,000円(ジュニア人数分)
【例:母親と子ども2人=16,000円】
■ 道衣代
9,000円〜(adidas製)
※大人・子供共通/その他必要な公認用品は、指導員にご確認ください。
※輸入品のため在庫切れが発生した場合、お渡しに時間がかかる場合があります。 その他、試合用装備(各種プロテクター)などは指導員にご相談ください。
■ その他
スポーツ障害保険に加入していただきます。
大人1,850円(※入会年度のみ2,000円)
中学生以下800円(※入会年度のみ1,000円)
※4/1より年間の掛け金。中途加入・中途脱退の場合でも年間掛金を適用されます。
※詳しくはこちらをご覧ください。
■ 会員登録について
全日本テコンドー協会に加盟している都道府県を通して各団体に所属している人全てが対象。公式大会やオープン大会などの行事に参加する参加する際、必須となります。 また、資格試験・昇段審査などのライセンス試験を受ける事ができます。
※入会年度無料 (翌年から必須。毎年4月更新)
登録費:6,000円(一律・税込)
■ 昇段・昇級審査について
年3回、昇段・昇級審査を行います。
受審資格は、【稽古参加数、稽古の態度、技術の習得度など】により師範より与えられます。
審査代は受験帯色により変わります(3,000円〜5,000円)
また、昇段審査(2段まで)は別途、国技院への申請代が加わります。
詳しくは、稽古時にお問い合わせ下さい。
■ 入会時に必要なもの
・入会申込書(入会希望時にお渡しします)
・入会金 5,000円
・月会費(上記の通り)
・スポーツ保険代(必要に応じて上記の通り)
・道着代・その他用品代(必要に応じて上記の通り)
■ 休会・退会について
【休会について】
・病気、怪我、その他の理由によりお休みされる場合は1ヶ月単位で休会手続きが可能です。届け出した翌月から適用になります。
・復帰される月から月謝が発生します。
【退会について】
・届出がないと退会とみなされないため、月会費が発生します。
・電話・メールでの受付は原則として行っておりませんが、やむをえない場合は対応致します。
■ お休みについて
年間スケジュールで、祝祭日・GWおよび夏期/冬期の休業日が休校となります。
※1ヶ月は4週で計算しますので、5週目がある月は1回お休みする場合があります。
※休校日はあらかじめ当アカデミーオフィシャルサイトのカレンダーをご確認ください。
※その他、臨時で休校することがあります。このような場合は事前にお知らせいたします。
天災/天候(※警報発令)/自然災害の場合には臨時休校いたします。
よくある質問(FAQ)
体験稽古の持ち物は?
運動が出来る服装、室内シューズ(無くても可)、タオル、飲料水、体験稽古料1,000円をご持参下さい。
身体が硬いのですが…
初めから身体が柔らかい方もいらっしゃいますが、硬い方の方が多いと思います。稽古を重ねて柔軟性を身につけて下さい。怪我をしにくい身体になり、リンパの循環が良くなるなど健康状態も向上するでしょう。
毎週参加しないとダメですか?
稽古は厳しいですか?
当アカデミーでは、会員様の目的別に稽古メニューを組ませていただきます。入門時にヒアリングさせていただき、各人に最適な稽古をさせていただきます。 ダイエット、体力向上、ストレス発散などのライトメニューから、試合に出てみたい方、試合で勝ちたい方への選手メニューまで様々なご希望に応えられるように取り組んでまいります。 また、小学生からの児童に向けた、しつけや礼儀などの児童教育にも取り組んでまいりますので、お子さまへもおススメいたします。
試合に出たいのですが…
空手と並行して出来ますか?
出稽古は出来ますか?
歓迎いたします。持ち物として普段の稽古で使用している道着などに合わせてハンドミットを1本ご持参下さい。また、出稽古代として、1回2,000円いただいております。 一点ご注意いただきたい事がございます。トラブル防止の為にも既加盟道場の先生には報告して下さい。
道着などは置いておけますか?
申し訳ないのですが、保管用のロッカーはございません。稽古毎にご持参下さい。
自動車やバイクで通えますか?
申し訳ありません、施設には専用駐車場・駐輪場はございません。近隣のパーキングをお使いになるか、公共交通機関でお越しください。また、こちらまでの道中での事故や怪我に関しても当アカデミーでは免責とさせていただきます。
お問い合わせ/体験稽古お申し込み
スケジュール
アクセス
【新宿クラス】
スタジオワークル新宿
東京都新宿区西新宿7-16-7 フジビル21
● JR、東京メトロ、京王線、小田急線、都営新宿線、都営大江戸線 「新宿」駅 西口 / 徒歩7分
● 都営大江戸線 「新宿西口」駅 出口 / 徒歩5分
【渋谷クラス】
スタジオワークル渋谷
東京都渋谷区桜丘町14-10 渋谷コープB1
● JR、東急、京王 「渋谷」駅 西口 / 徒歩3分
● 東京メトロ 「渋谷」駅 8番 ハチ公口 / 徒歩4分